昨日寝る前に、うちの坊ちゃんが局所的な発作(頭だけピクピク)を起こしました。初めてのことでびっくり。
明かりを落とし毛布をかけ、大丈夫だよと(犬と自分に)言い聞かせて待ちました。幸い5分ほどでおさまったのですが。
今朝はおかげさまで元気そうです。
Last night, my little whippety boy had his first mild seizure. His head trembled… It was over in five minutes, but felt like forever.
I dimmed the lights, wrapped him in a blanket, and comforted him until it passed.
He seems ok this morning.
[#]DogsOfMastodon #whippet
=> More informations about this toot | View the thread
Blueskyでとても尊敬している作家さんが、反対意見をリプライした人の投稿を引用して「フォロワー!こいつこんなこと言ってるんですけどー?」と血祭りにあげているのを見てしまいました😔 Fワードや攻撃的なネットスラングまで使って。
リプライした人はとても丁寧な落ち着いたトーンで、自分の意見をシェアしているだけなのに。
きのうちょうどこの人の本を読んでいたところ。読み進めるのを楽しみにしていた気持ちが、一気に萎えてしまいました。
引用投稿を推奨しないMastodonは素晴らしいと、あらためて思うのです。
I saw posts by an author (I greatly admire) on Bluesky, using quote-reposts to target a polite critic and rally followers against them. With F-word and offensive slang abbreviations 😞
It felt toxic, and now I’m not sure if I want to continue reading this author’s book.
This is why I prefer Mastodon, where such quote-posting battles are not encouraged.
=> More informations about this toot | View the thread
佐賀藩に追放された有田のキリシタン陶工を招き、江戸では生産できない色絵磁器・古九谷という新しい芸術で、幕府に対して文化力で挑んだ加賀藩3代藩主・前田利常(ちょっとした変わり者だったらしい)。
絵柄にも幕府が禁止したキリスト教を深意としているものがあり、この平鉢も、聖母マリアのマントの色に用いられる緑と青で無垢と純潔の象徴ヒナギクと桜を描いたもの。
不勉強で、古九谷の歴史について今まで何も知りませんでした。 2/2
=> More informations about this toot | View the thread
【石川県立美術館】
美術館所蔵の40の面のうち、今回特集展示として初めて25面を一斉公開。監視員の方も「さあさあご覧ください、これね、滅多に出しませんから、ハイ写真もどうぞっ」と興奮気味でした。
印象的だったのはこのふたつ。
⚫︎島流しにされた3人が待ち焦がれた赦免の知らせ。 だがひとり、自分の名前がなかった時の俊寛の「マジで……?」の顔。
⚫︎父から家を追われ、悲しみのあまり盲目となってさすらう少年、弱法師(よろぼし)のせつない顔。
[#]金沢 1/2
=> View attached media | View attached media
=> More informations about this toot | View the thread
水の底からこんにちは
[#]例のプール #金沢 #Art
=> More informations about this toot | View the thread
[#]民藝アドベントカレンダー
【熊本】小代焼 瑞穂窯
小代焼(しょうだいやき)は文禄の役(1592)後、加藤清正公に随伴した朝鮮半島の陶工たちによって熊本県北西部で作られたのがその始まりなのだそう。鉄分の多い小岱山の粘土を原料とし灰釉を流しかける技法は、どの窯にも共通する小代焼の特徴。
↓益子焼の島岡達三氏に師事したあと帰郷し、お父様のあとを継いだ瑞穂窯2代目 福田るいさんの作品。陶製のおひとりさま茶漉し「チャプチャプ」、しのぎの凹凸が味わい深いティーポット、富士山をひっくりかえしたようなめし椀など、土の力強さと、和洋MIXのモダンなデザインが魅力です。
画像:器と暮らし 旅船頭(https://tabisendou.theshop.jp/categories/5466135) より
=> View attached media | View attached media | View attached media
=> More informations about this toot | View the thread
All I want for Christmas is… this collar off! Recovering from conjunctivitis❤️🩹
結膜炎の治療中につき、エリザベス。邪魔よね、でもクリスマスデイまでには治したいよね。
[#]dogs #DogsOfMastodon #Whippet
=> More informations about this toot | View the thread
[#]民藝アドベントカレンダー
第二次世界大戦後の物資不足のさなか、廃瓶を原料としてたくましく再生。1998年には伝統工芸品にも指定された琉球ガラス。
琉球最古のガラス工房、奥原硝子製造所で修行し、独立された2人の職人さんを今日明日つづけてご紹介します。
【千葉】左藤吹きガラス工房
左藤玲朗さんの作品には、ガラスなのに陶磁器と並べても違和感のない、独特のあたたかみがあります。
私が一目惚れしたのはこれ。ハンマーで成形した金属ケース、ガラスの光を反射するよう口ウ引きの薄い和紙を貼った文字盤……、ラベンダーの香りがする実験室にありそうな左藤時計です。ノスタルジーを感じます。
画像: 左藤吹きガラス工房HPより
https://satofukigarasu.shop-pro.jp/
=> View attached media | View attached media
=> More informations about this toot | View the thread
[#]民藝アドベント24 🟡
【福井】越前和紙
1500年(!)続く和紙のふるさと、福井県越前市。 その地で明治元年に創業した山次製紙所では、今も手漉きにこだわり、装飾の美しい色鮮やかな和紙を作り続けています。
「伝統工芸という肩書きがつき敷居が上がってしまった和紙を、今の時代のあたりまえにしたい。」とおっしゃる山次製紙所 工芸士の山下寛也さん(https://yamatsugi-seishi.com/about/)。モダンなデザインは、普段使いにもぴったりです。
浮き紙の茶缶やカードケース、ノートなど、「古い」と「新しい」がマッチしていて、すごくかっこいい!たとえばこの茶缶。パスタやコーヒー豆を入れてもしっくりくるデザインですね。
画像: 山次製紙所HP (https://series-yamatsugi.stores.jp/)より
=> View attached media | View attached media | View attached media
=> More informations about this toot | View the thread
[#]民藝アドベントカレンダー
【岐阜】木版手染ぬいぐるみ
独自の手法で木綿に木版で柄を染めつけ、高温で蒸して色止めし、もみ殻を詰めて縫い合わせた飛騨高山「真工芸」のぬいぐるみ。
十二支、野鳥、魚、鯉のぼりなど、美しい染めの色とシンプルなデザインが素敵です。
🐈陣屋福猫の伝説
飼い猫が豹変して姫を襲う構えを見せたので郡代が首をはねると、その首が姫を狙っていた大蛇に噛みつき命を助けた。危機を報せようとした猫を殺めてしまった郡代は後悔し、祠をたてて猫の霊を慰めた。
…というお話がモチーフのこの陣屋福猫のぬいぐるみも、親子セットで揃えたくなる可愛さです。
画像: 真工芸オンラインショップ
https://shinkougei.base.shop
=> View attached media | View attached media | View attached media
=> More informations about this toot | View the thread
[#]民藝アドベントカレンダー
【石川】山中漆器 YUIYU
県内の漆器3大産地「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」、そして「木地の山中」。木地師が多い山中は、ろくろで仕上げる挽物の生産量全国一🥇
フラワ-デザイナーとのコラボプロジェクト YUIYU のコンセプトは、山中漆器の特徴であるやわらかな曲線や繊細なライン、木目をいかしたふき漆の自然な風合いにぴったり。時を経てゆっくりと生漆(きうるし)の色が変わっていくのもまた、楽しいですね。
こういう職人技と若いクリエイターのコラボ企画で、伝統工芸をいろいろな世代の方にもっと身近に感じてほしいです。民藝、こわくないよー。かわいいよー。
画像: YUIYU 公式サイトより
https://www.yuiyu.jp/
=> View attached media | View attached media | View attached media | View attached media
=> More informations about this toot | View the thread
[#]民藝アドベントカレンダー
【北海道・富山】二風谷アイヌクラフトx能作 錫食器
通常は木彫りや刺繍に施されるアイヌ文様。二風谷のアイヌ工芸作家(https://www.nibutani-ainucraft.com/project_detail/p1122/ )がデザインし、江戸時代から続く鋳物の町 高岡の老舗メーカーが錫(すず)のうつわにその文様を彫りこんだ、「イサプテ」シリーズ。
食器なのに、まるでジュエリーのよう。
錫は:
●水やお酒の不純物を吸着し味をまろやかにする。
●冷蔵庫で数分ひやすだけですぐに冷たくなるので、氷なしでも冷たい飲み物が楽しめる。
●錆びや腐食に強く金属臭がない。
●使い込むほどに上品であたたかい光沢が生まれる
…のだそう。
画像の「二風谷アイヌクラフト」商品はこちらから購入できます(https://shop.nibutani-ainucraft.com/2)
=> View attached media | View attached media | View attached media
=> More informations about this toot | View the thread
【岐阜県多治見産】
加藤さんがつくる陶器の湯たんぽ
https://enkel-mn.shop-pro.jp/?pid=120616879
=> More informations about this toot | View the thread
[#]民藝アドベント24 🟡
【岐阜】美濃焼 湯たんぽ
私が陶器湯たんぽの存在を知ったきっかけは、保護猫さんとの生活を描く、くるねこ大和さんの漫画⇩です。
お湯が冷めにくく長時間やさしい温もりが持続する陶器の湯たんぽは、室町時代からあるものなんですって。うちではいつも金属やゴム製だったので、そんな歴史のあるものだとは知りませんでした。
岐阜県多治見市高田地区の400年以上続く窯元製の手作り湯たんぽ。高田の土はキメが細かく粘りがあり、焼き上がると吸水性がほとんどなくなるなるのだそう。
オンラインショップの詳細に続く>>
https://blog.goo.ne.jp/kuru0214/e/3106ec318853d6aee44c36b4c6fa7460
=> More informations about this toot | View the thread
[#]民藝アドベントカレンダー
【東北地方】 伝統こけし②
宮城県大崎市、鳴子温泉で江戸末期から代々続く木地師の家系、櫻井家。
蒐集家から批判を受けながらも、今までなかった「小さいこけし」に挑戦した先代の大沼岩蔵氏。そのイノベーティブな精神は、櫻井家に今も受け継がれているそうです。
桜井こけしはみんな、素朴でなんともいえないおだやかな表情なんですよね。全部欲しくなっちゃいます。
私も「こけ女」デビューしようかな?
●画像:桜井こけしHP (https://shop.n-koshiki.jp/)より
●こちらの記事(https://sakuraikokeshi.jp/%e5%b0%8f%e3%81%95%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%91%e3%81%97/)「小さいこけしに込められた、 大きな挑戦と、おもてなしの大きな心」もとても良いのでぜひ。
=> View attached media | View attached media | View attached media
=> More informations about this toot | View the thread
他のところで #民藝アドベントカレンダー というのをやっているのですが、こちらでも一日一民藝、日本の手しごとをご紹介していきますね。
【東北地方】 伝統こけし➀
主な産地は宮城の鳴子温泉や福島の土湯温泉ほか、東北の温泉地。「椀やお盆などの木工品をろくろで作る木地師が、余った木材で自分の子ども用に作った玩具が、湯治客のおみやげとして広まった説」が有力。
ところで弥次郎系、作並系、南部系… 伝統こけしは産地、顔かたち、模様の異なるたくさんの「系統」に分かれているってご存知でしたか?
👉 リンク参照 (写真もこちらのサイトより拝借)
中ノ沢系っぽいほろ酔いサラリーマン、駅のホームにいそう😂 そして津軽系の模様を見ると、北東北にアイヌ文化が根付いていたことがわかります。
こけし、奥が深い!(続きはまた明日)
=> View attached media | View attached media
=> More informations about this toot | View the thread
もちろん新本も欲しいようなのですが(それは私たち親が買ってあげようと思います)、お小遣いで自分で買えるのは古書なので……。
=> More informations about this toot | View the thread
【ゆる募】
神保町周辺の、「英訳されたマンガ」がたくさんある古書店を探しています。娘が帰国時にどうしても行きたいと言っておりまして……。もしご存知でしたらおすすめのお店を教えてください🙇🏻♀️
I’m looking for a second-hand bookshop in the Kanda Jimbo-cho area that has a good selection of manga translated into English. My daughter is really keen to visit one when she’s back in Japan.
Any recommendations?
=> More informations about this toot | View the thread
📕 Knife (Salman Rushdie)
I’m a slow reader, but I tore through this in 3 days!
The book recounts the stabbing attack on Rushdie in 2022.
It’s as if his physical and existential vulnerability made his mind stronger. Rushdie’s words, laced with humour and irony, are more powerful than senseless hate out there.
2022年8月、刃物で全身10箇所を刺され片目を失明したサルマン・ラシュディが、事件とその後の暮らしや人との関わり、犯人への思いを振り返る回顧録、『ナイフ』。
200+ページにわたって「とりあえず自分がやりたいように生きることにした」とシンプルに宣言しているだけの本だけど、ユーモアとアイロニー溢れる軽妙な筆致で、遅読家の私でもさくっと読めました。
[#]Bookstodon #books
[#]読了 #読書
https://www.penguin.co.uk/books/458560/knife-by-rushdie-salman/9781787334793
=> More informations about this toot | View the thread
Yesterday left me doubt myself and I fell asleep scrolling job listings.
This morning, after a cuppa and sniffing my dog’s head, I thought, maybe I’ll keep going. Sleep works wonders.
きのうは翻訳者としてもコピーライターとしても自信がゆらぐできごとがいくつかあり、求人サイトをスマホで見ながら寝落ちしたのですけど、朝起きて紅茶飲んで犬を吸ったらもう少しがんばってみるかな、という気持ちに。睡眠大事。
#DogsOfMastodon #Whippet #Dogs
=> More informations about this toot | View the thread
=> This profile with reblog | Go to ettaB_1@vivaldi.net account This content has been proxied by September (3851b).Proxy Information
text/gemini