他のところで #民藝アドベントカレンダー というのをやっているのですが、こちらでも一日一民藝、日本の手しごとをご紹介していきますね。
【東北地方】 伝統こけし➀
主な産地は宮城の鳴子温泉や福島の土湯温泉ほか、東北の温泉地。「椀やお盆などの木工品をろくろで作る木地師が、余った木材で自分の子ども用に作った玩具が、湯治客のおみやげとして広まった説」が有力。
ところで弥次郎系、作並系、南部系… 伝統こけしは産地、顔かたち、模様の異なるたくさんの「系統」に分かれているってご存知でしたか?
👉 リンク参照 (写真もこちらのサイトより拝借)
中ノ沢系っぽいほろ酔いサラリーマン、駅のホームにいそう😂 そして津軽系の模様を見ると、北東北にアイヌ文化が根付いていたことがわかります。
こけし、奥が深い!(続きはまた明日)
=> View attached media | View attached media
=> More informations about this toot | More toots from ettaB_1@vivaldi.net
text/gemini
This content has been proxied by September (3851b).