[#]民藝アドベントカレンダー
【熊本】小代焼 瑞穂窯
小代焼(しょうだいやき)は文禄の役(1592)後、加藤清正公に随伴した朝鮮半島の陶工たちによって熊本県北西部で作られたのがその始まりなのだそう。鉄分の多い小岱山の粘土を原料とし灰釉を流しかける技法は、どの窯にも共通する小代焼の特徴。
↓益子焼の島岡達三氏に師事したあと帰郷し、お父様のあとを継いだ瑞穂窯2代目 福田るいさんの作品。陶製のおひとりさま茶漉し「チャプチャプ」、しのぎの凹凸が味わい深いティーポット、富士山をひっくりかえしたようなめし椀など、土の力強さと、和洋MIXのモダンなデザインが魅力です。
画像:器と暮らし 旅船頭(https://tabisendou.theshop.jp/categories/5466135) より
=> View attached media | View attached media | View attached media
=> More informations about this toot | More toots from ettaB_1@vivaldi.net
text/gemini
This content has been proxied by September (3851b).