Toots for omasanori@mstdn.maud.io account

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-09 at 08:10

Pacemaker 3.0.0 🎉

https://github.com/ClusterLabs/pacemaker/releases/tag/Pacemaker-3.0.0

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:59

まあ、本当はいつまでも職員証に大学名が記載されているだけの本質的にフリーターをやってる場合じゃないんだが……。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:58

私はまだPhD持ってないからその手のあれこれの書類を出す人にはほぼなれない(応募資格を満たしていない)から気楽にSNSに放言するだけしとけという説もある。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:52

あんまりここで雑なことを書いていると何かの拍子で上司の耳に入って仕事が生えてくることもあるのでこの辺にした方がいいという説もある。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:50

純粋に予算が問題なら、今は半導体関係でデカい研究予算がつきやすいから牧野先生のスライドにあるように天文からQCDスケールまで射程に捉えるシミュレーションアクセラレーターで予算獲得できるかもしれないけれど、誰がそのプロジェクトの牽引役になるかという話か。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:46

予算の問題なのか、他の要素の問題なのかは謎だけど。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:46

格子QCD計算へのGRAPEアーキテクチャの展開なんてそんなもん牧野先生ご自身がとっくの昔に思いついとったわいという結末だった。それはそうか。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:39

私もオリジナルのGRAPEは歴史としてしか知らないけれど、GRAPEの血統のアクセラレーターは理研で生き残っているはずだし、Preferred NetworksのMN-Coreも一緒にやった神戸大学の研究室って牧野グループのはずでGRAPEの子孫。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:33

まあ、いるか。分子動力学であれだけ知られているものを格子QCDのシミュレーションをやっている人々が知らないはずがない。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:30

というか、第二のGRAPEどころかGRAPEアーキテクチャそのものを真剣に格子QCDに適用しようとした人っているのかな。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:27

格子QCDシミュレーションが省リソースで高速化するなんかを思いつけば第二のGRAPEなんだけどなーとか雑なことを考えている。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:20

年末に上司から「そういえばMD-GRAPEって知ってる?」と聞かれてなぜ突然MD-GRAPEの話が出てきたんだろうと思いつつ、もちろん名前は知ってますと答えた(その後、特に話は発展しなかった)けれど、今考えたらGRAPEのグループ(ダジャレではない)は東京大学で発足して理化学研究所周辺にいるから現職周辺界隈ではあった。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:10

関数呼び出しもそうだけどプロセスの切り替えでもレジスタ退避が必要なので、そこが重くなるとマルチプロセスなシステムが走る汎用プロセッサとしてはかなり厳しいところがある。反面、アクセラレーターならコンテキスト切り替えを頻繁に起こす方が悪いという理屈でコンテキスト切り替えコストが重いのは許されやすそうではある。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:04

あと、本数にせよレジスタ長にせよ、論理レジスタの総容量が増えると関数呼び出しのときのレジスタ退避みたいなコンテキストの保存が重くなるという問題もある。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 15:00

Agner FogがやってるForwardComは面白いなと思って最近仕様書を読み始めたんだけど。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 14:59

論理レジスタの本数を増やすということは命令中のレジスタ選択に使うビット数を増やすことに繋がるし、レジスタ長を伸ばすことは定数ロードに必要な命令数か命令長を増やすことに繋がるので、結局はレジスタの本数や長さに依存しないプログラムの長さが無駄に伸びる、言い換えると命令の密度が下がることに繋がる。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 13:59

それまで気にしたことなかったけど、なんで忍たま乱太郎の先輩は姓と名のフルネームで知られているのに乱太郎の世代は名だけなんだろうかと映画の宣伝を見ながら思った。(別に乱太郎の世代の登場人物に姓が設定されていないわけではないことはさっき確認した。)

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-08 at 12:11

ジョチョ展2、前回のジョチョ展よりも倍率高いかもしれんね

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-05 at 15:46

愛想は愛して想うと書くことに気付いた。

=> More informations about this toot | View the thread

Written by Masanori Ogino 𓀁 on 2025-01-05 at 10:46

司法試験は人生を破壊するとまで書かれていてこわくなってきた

=> More informations about this toot | View the thread

=> This profile with reblog | Go to omasanori@mstdn.maud.io account

Proxy Information
Original URL
gemini://mastogem.picasoft.net/profile/20101
Status Code
Success (20)
Meta
text/gemini
Capsule Response Time
311.578461 milliseconds
Gemini-to-HTML Time
4.559605 milliseconds

This content has been proxied by September (3851b).